1番面積が大きい都道府県と言ったらもちろん北海道ですが、2番目に大きい都道府県はどこだか分かりますか?
これはいろんな都道府県が候補に上がりそうですが、正解を知っている人でなければ当てるのは難しい問題だと思います。
今回の記事ではこの47都道府県の面積ランキングを紹介しますので、自分が北海道の次に大きいと予想した都道府県が何位だったのか、ぜひチェックしてみてください。
また、自分が住んでいる都道府県がどのくらい大きいのかも合わせてチェックしてみてくださいね。
北海道の次に大きい都道府県はどこだろう??
1番面積が大きい北海道の次に大きい面積の都道府県は「岩手県」になります。
ちなみにこの岩手県と北海道の大きさを比較すると、岩手県が1万5,275㎢なのに対し、北海道は8万3,424㎢もあり、約5.46倍も違います。
ただ、これは北海道があまりにも大きいだけで、3位の福島県(1万3,784㎢)とは1491㎢程しか変わりません。
北海道の大きさが際立つため、岩手県がそんなものかと思ってしまいそうですが、県だけで言うなら1番ですからね。
では、ここからは残りのランキングを表で紹介していきます。
47都道府県の面積ランキング
順位 | 都道府県 | 面積 |
---|---|---|
1位 | 北海道 | 8万3,424㎢ |
2位 | 岩手県 | 1万5,275㎢ |
3位 | 福島県 | 1万3,784㎢ |
4位 | 長野県 | 1万3,562㎢ |
5位 | 新潟県 | 1万2,584㎢ |
6位 | 秋田県 | 1万1,638㎢ |
7位 | 岐阜県 | 1万621㎢ |
8位 | 青森県 | 9,646㎢ |
9位 | 山形県 | 9,323㎢ |
10位 | 鹿児島県 | 9,186㎢ |
11位 | 広島県 | 8,479㎢ |
12位 | 兵庫県 | 8,401㎢ |
13位 | 静岡県 | 7,777㎢ |
14位 | 宮崎県 | 7,734㎢ |
15位 | 熊本県 | 7,409㎢ |
16位 | 宮城県 | 7,282㎢ |
17位 | 岡山県 | 7,115㎢ |
18位 | 高知県 | 7,103㎢ |
19位 | 島根県 | 6,708㎢ |
20位 | 栃木県 | 6,408㎢ |
21位 | 群馬県 | 6,362㎢ |
22位 | 大分県 | 6,341㎢ |
23位 | 山口県 | 6,113㎢ |
24位 | 茨城県 | 6,098㎢ |
25位 | 三重県 | 5,774㎢ |
26位 | 愛媛県 | 5,676㎢ |
27位 | 愛知県 | 5,173㎢ |
28位 | 千葉県 | 5,157㎢ |
29位 | 福岡県 | 4,988㎢ |
30位 | 和歌山県 | 4,725㎢ |
31位 | 京都府 | 4,612㎢ |
32位 | 山梨県 | 4,465㎢ |
33位 | 富山県 | 4,248㎢ |
34位 | 福井県 | 4,191㎢ |
35位 | 石川県 | 4,186㎢ |
36位 | 徳島県 | 4,147㎢ |
37位 | 長崎県 | 4,131㎢ |
38位 | 滋賀県 | 4,017㎢ |
39位 | 埼玉県 | 3,798㎢ |
40位 | 奈良県 | 3,691㎢ |
41位 | 鳥取県 | 3,507㎢ |
42位 | 佐賀県 | 2,441㎢ |
43位 | 神奈川県 | 2,416㎢ |
44位 | 沖縄県 | 2,282㎢ |
45位 | 東京都 | 2,194㎢ |
46位 | 大阪府 | 1,905㎢ |
47位 | 香川県 | 1,877㎢ |
表を見れば分かりますが、群を抜いて大きい北海道を除けば、とても大きいといった県はなく、僅差のところが多くあります。
ちなみに、日本の総面積は「37万7,974㎢」になりますが、なんと北海道の大きさを割合でいうと約22%もあり、都道府県の約4分の1は北海道になります。
そう考えると本当に北海道は大きいですね。
ただ、北海道の人口はというと実は47都道府県の中では8位になり、北海道よりもだいぶ狭いところにたくさんの人たちが暮らしているわけなので、これはこれで驚きですね。
都道府県人口のランキングも知りたい方はこちらから。
あなたは、都道府県の中で一番人口の少ない県がどこなのか知っていますか?一番多いところはもちろん「東京都」ですが、一番少ないとなると、どこなのか悩みますよね。そのため、それを知るために今回の記事では「都道府県の人口ラン[…]
いかがでしたか?
私が2位と予想していたのは長野県でしたが、皆さんは正解できましたか?
北海道のインパクトが強いため、記憶が薄れてしまいそうですが、2番目は岩手県だってこと忘れたらダメですよ。