3色団子の「色」と「順番」にはちゃんと意味があるって知ってた??

  • 2021年9月14日
  • 2022年9月21日
  • 雑学

皆さんは3色団子を食べたことはありますか?

3色団子とは「ピンク、白、緑」の順番で串に刺さっているお団子のことで、花見団子とも呼ばれています。

お花見の季節になると食べたくなるお団子ですよね。

そんな3色団子ですが、じつは色や順番にちゃんと意味があることを知っていますか?

この記事では3色団子の秘密をたくさん知ることができますよ。

3色団子の色と順番の意味とは?

3色団子の色に込められた意味には季節が関係しています。

3色団子の色を上から言うと「ピンク、白、緑」となっていますが、これを季節ごとに分けると、

  • ピンク…桜の春
  • 白…雪の冬
  • 緑…茂る葉の夏

となり、3色はそれぞれ季節を表しているのです。

ここで1つ気になることがありませんか?

そうです、秋がありませんね

秋がない理由は?

どうして秋がないか、その理由は2つあります。

  1. 「秋ない」→「飽きない」と団子が食べ飽きないように。
  2. 商い(あきない)→繁盛するように。

と、3色団子が繁栄されていくようにと願いを込めて秋がなくなったのです。

秋がなくなり、3色団子になったことにこんな洒落たことがあったのですね。

色の順番の意味とは?

3色団子の順番の意味とは、桜そのものを表しています。

桜は「つぼみが芽吹き、桜の花が咲き、散って葉桜」となります。

これを団子とあわせると、

  1. ピンク…つぼみ
  2. 白…満開の桜
  3. 緑…葉桜

となるため、3色団子は上から「ピンク→白→緑」の順番となるのです。

こうしてこのことを覚えると、この順番なのも納得ができますね。

お花見で団子を食べるようになったきっかけとは?

お花見で団子などを食べるきっかけになったのは、あの天下の豊臣秀吉が関係しています。

もともとお花見とは貴族の遊びで、歌を詠んだり、音楽を楽しんだりと、飲食をするようなものではありませんでした。

しかし、安土桃山時代である1598年4月20日に豊臣秀吉が京都の醍醐寺で大規模なお花見(醍醐の花見)を開きました。

その際に、全国の各地の美味しいお菓子を取り寄せて来客に振る舞い、花を見ながらお菓子を楽しんだことがきっかけで、今のお花見の風習ができました。

3色団子を生み出したのも豊臣秀吉

また、3色団子を生み出したのも豊臣秀吉になります。

醍醐の花見が行われた当時はみたらし団子が主流だったそうで、ただ単にみたらし団子を出しただけでは面白くないと思った秀吉は、新しい団子を作ってみんなを驚かせようとしました。

その時に生み出された団子が3色団子だったのです。

やがて、この3色のスタイルの団子が全国に広まっていき、人々に親しまれるものとなっていきました。

まさか3色団子やお花見に豊臣秀吉が関わっていたとは驚きですね。

関連記事

あのイタリアンレストランチェーン「サイゼリヤ」の看板メニューとして知られるミラノ風ドリアが実はイタリアにはないということを知っていますか?ミラノ風ドリアがミラノの料理だと思っている人もいるかと思いますが、そもそもドリア自体が[…]

いかがでしたか?

3色団子には思っていた以上にいろんな雑学がありました。

これを覚えておけば、お花見の季節に話しのネタで困ることはありませんね。

最新情報をチェックしよう!