水族館の人気者であるイルカが、実はクジラだってことは知っていましたか?
あんなに大きなクジラとかわいいイルカが一緒?なんて思う人もいるかと思いますが、実は一緒なんです。
ではイルカとクジラがどうやって区別されていると思いますか?
この知識を覚えておけば、水族館へ行ったときに小ネタとして使えますよ。
イルカとクジラの違いは大きさによるもの
一言でいえば、イルカとクジラの違いは大きさです。
その基準が「4m」で、体長が4m以下の小さいのがイルカで、4m以上の大きいのがクジラと区別されています。
ただ、この基準は曖昧なもので、5m以上のイルカもいれば、4mより小さいクジラもいて、明確な定義というものがないそうです。
なので、あくまでも目安として考えられていて、なんとなく小さいのがイルカと呼ばれています。
クジラをもっと正確にいうと
クジラは生物分類上で「クジラ目」というものに分類され、そこからさらに「ヒゲクジラ亜目」と「ハクジラ亜目」に分かれます。
この「ヒゲクジラ亜目」と「ハクジラ亜目」の大きな違いは、歯があるかないかです。
「ヒゲクジラ亜目」には歯がなく「クジラヒゲ」というものがあり、「ハクジラ亜目」には歯があります。
そのため食べるものにも違いがあり、歯がないヒゲクジラはプランクトンを主食として、歯があるハクジラは魚やタコ、イカを食べます。
ちなみにイルカには歯があるので、「ハクジラ亜目」に分類されます。
また、この「ハクジラ亜目」の中には、皆さんも知っている身近な生き物がまだいるんです。
実はシャチもイルカとクジラの仲間
イルカとよく似ているシャチも「ハクジラ亜目」に分類されるクジラの仲間になります。
体長が6m~9mとイルカよりも大きく、体が白と黒の体色のため見分けがつきやすいです。
また、別名が「海のギャング」と呼ばれ、イルカ、アザラシ、ペンギンなどの水族館で見たことあるかわいい動物たちを捕食します。
サメでさえもシャチを見かけたら逃げてしまうほどで、海の中ではもっとも強い生物と言われています。
見かけによらず、意外な一面がありますね。
そんな凶暴なシャチですが、水族館の中では安全に見ることができます。
シャチのショーはとても人気があり、豪快な演技で見る人を圧倒させます。
水族館にお訪れたら是非とも見たいシャチのショーですが、残念なことに見られる水族館は限られています。
シャチが見られる水族館は2つだけ
シャチが見られる水族館は、「鴨川シーワールド」(千葉県鴨川市)と「名古屋港水族館」(愛知県名古屋市)の2つだけになります。
水族館に行けば会えると思う方もいるかと思いますが、実は2つしかありません。
理由としては、飼育するのが難しく、コストが大きいためです。
どうしてもシャチのショーが見たい方は、このどちらかの水族館に行くしかありませんね。
イルカとクジラ、シャチについて紹介しましたが、どうでしたか?
水族館に足を運んだ際には、この豆知識をぜひ話してみてくださいね。