「GPS」って何の略??見慣れた言葉だけど何の略語か分かるかな?

  • 2025年5月17日
  • 2025年5月17日
  • 略語

みなさんは「GPS」が何の略語か知っていますか?

普段から見慣れた言葉ではありますが、何の略語か知っている人は少ないのではないでしょうか。

何の略語か気になる人は、この記事を読んで覚えていってね!

「GPS」とは何の略語?

「GPS」とは「Global Positioning System(グローバル ポジショニング システム)」の略語で、日本語では「全地球測位システム」と言います。

これら3つの単語の意味をまとめると、

  • Global=全世界の、地球上の
  • Positioning=位置づけ
  • System=システム

になります。

GPSは「カーナビゲーション」や、子供に持たせる見守り用のGPSなど様々な用途がありますが、なくては困るようなものしかありませんね。

GPS」の意味はこちら。

global positioning system》衛星測位システム(GNSS)の一。米国国防総省が軍事用に開発。1990年代から民生用途での利用が可能になり、航空機や船舶の測位のほか、自動車のカーナビゲーションシステムや地理測量など、広く利用されるようになった。グローバルポジショニングシステム。

[補説]日本では初期からGPSを利用していたため、衛星測位システム全般を指してよぶことも多い。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

『ちょこっと雑学』 「GPS」はいつからあったの?

1973年にアメリカ国防総省の軍事プロジェクトが開始され、1978年に1番最初の試験衛星が打ち上げられました。

当初、アメリカ合衆国は旧ソ連との冷戦時代で、航空機や船舶の位置情報をリアルタイムで把握するためにGPSを開発したと言われていますよ。

 

いかがでしたか?

今回の記事はここまでとなりますが、他の雑学も気になる人は「画面下のメニューバー」から探してみてね!

最新情報をチェックしよう!