歴史4択クイズ10問【戦国時代編】あなたはどのくらい覚えていますか?

今回の記事では歴史4択クイズ(戦国時代)を10問紹介していきますが、あなたは学校の授業で習った歴史のことをどのくらい覚えていますか?

歴史が好きな人ならいろんなことを覚えていそうですが、ちなみに私はまったく覚えていませんでした。

そういえばこんなことも習ったな〜なんて思い出しながら今回のクイズに挑戦してみてください。

※サムネイルの問題の答えは1問目にありますよ。

1問目

戦国時代が始まったきっかけと言われている戦いは次のうちどれでしょう?

  1. 関ヶ原の戦い
  2. 川中島の戦い
  3. 応仁の乱
  4. 長篠の戦い
答え
正解は3番の応仁の乱になります。
応仁の乱は1467年〜1477年の約11年続いた、京都を中心に起こった内乱のことです。
始まったきっかけは、室町幕府8代目将軍の足利義政(あしかがよしまさ)が子供に恵まれないため、弟であった義視(よしみ)を養子にし、9代目にしようとしたが、その後に義尚(よしひさ)という自身の子供が産まれ、やっぱり養子の義視よりも息子である義尚を9代目にしたいと言ったら、もともと将軍になれるはずの義視が怒り、養子派と息子派の戦いが始まりました。

2問目

25000人もの大軍を率いた今川義元(いまがわよしもと)の軍に対して、2000人〜4000人ほどの人数で奇襲を仕掛け、見事に勝利を収めた織田信長の有名な戦いは次のうちどれでしょう?

  1. 姉川の戦い
  2. 桶狭間の戦い
  3. 金ヶ崎の戦い
  4. 長篠の戦い
答え
正解は2番の桶狭間の戦いになります。
これは織田信長の戦いの中でもかなり有名なものなので、知っている人が多いのではないかと思います。この戦いの他にも有名な奇襲戦があるので、次の問題で紹介します。

3問目

2問目で登場した「桶狭間の戦い」は日本三大奇襲に選ばれている戦いですが、桶狭間の戦いの他に選ばれているのは「河越城の戦い」ともう一つの戦いは次のうちどれでしょう?

  1. 小田原合戦
  2. 山崎の戦い
  3. 賤ヶ岳の戦い
  4. 厳島の戦い
答え
正解は4番の厳島の戦いになります。
1555年10月16日に安芸国厳島で陶晴賢(すえはるかた)と毛利元就(もうりもとなり)の間で戦いが起こりました。陶晴賢の約20000人の大軍に対して、わずか4000人程度の軍で毛利元就は勝利をおさめました。

4問目

3問目に登場した毛利元就は3人の息子に対してある教えをしたことで有名ですが、何の教えをしたでしょうか?

  1. 剣術の教え
  2. 読み書きの教え
  3. 戦術の教え
  4. 三本の矢の教え
答え
正解は4番の三本の矢の教えになります。
一本の矢は簡単に折れるが、三本の矢なら容易には折れないことから、一族の結束の大切さを教えました。

5問目

独眼竜という異名で知られる伊達政宗は、なぜ独眼竜と呼ばれるようになったのでしょうか?

  1. 怪我で片目を失ったから
  2. 病気が原因で片目が失明したから
  3. 産まれたときから片目の視力がなかったから
  4. 隻眼に憧れていたから
答え
正解は2番の病気が原因で片目が失明したからになります。
伊達政宗は5歳のときに天然痘にかかり、それが原因で右目が飛び出し、視力を失ってしまいます。
当時はその見た目を気にする内気な少年だったらしいが、それを見かねた配下である片倉小十郎が飛び出ている右目を小刀でえぐり取り、伊達政宗は隻眼になります。
その後、このことから2人は強い絆で結ばれ、伊達政宗は独眼竜と呼ばれるようになりました。

6問目

戦国時代の宿命のライバルと言われた「甲斐の虎」武田信玄と「越後の龍」上杉謙信が12年間、5回にもわたって争った戦いの総称は次のうちどれでしょう?

  1. 川中島の戦い
  2. 桶狭間の戦い
  3. 姉川の戦い
  4. 厳島の戦い
答え
正解は1番の川中島(かわなかじま)の戦いになります。
1553年~1564年の12年間、5回にもわたって戦いましたが、勝敗はついていないと言われています。
この戦いを再現した2人の銅像は長野県の八幡原史跡公園にあります。

7問目

6問目で登場した「甲斐の虎」武田信玄の甲斐は現在の山梨県だか、「越後の龍」上杉謙信の越後とは現在の何県にあたるでしょうか?

  1. 長野県
  2. 静岡県
  3. 滋賀県
  4. 新潟県
答え
正解は4番の新潟県になります。
正確には現在の佐渡島を除く新潟県のことを指します。

8問目

1582年6月2日に起こった本能寺の変は、織田信長の家臣が謀反を起こし襲撃された事件ですが、この本能寺の変を起こした家臣とは、次のうち誰のことでしょうか?

  1. 豊臣秀吉
  2. 徳川家康
  3. 柴田勝家
  4. 明智光秀
答え
正解は4番の明智光秀になります。
13,000人の明智軍に本能寺を包囲され、脱出は不可能だと悟った織田信長は、自ら本能寺に火を放ち、自害したと言われています。
これにはいろんな説があるので、気になる人はぜひ調べてみてください。

9問目

戦国時代とは、およそ何年間続いたと言われているでしょうか?

  1. 約130年
  2. 約150年
  3. 約170年
  4. 約200年
答え
正解は2番の約150年になります。
応仁の乱(1467年)が始まり、大坂夏の陣(1615年)で豊臣家を滅ぼした徳川家康が江戸幕府を開くまでの約150年間と言われています。

10問目

金のシャチホコで有名な名古屋城は、誰に命じられて築城されたお城でしょうか?

  1. 徳川家康
  2. 豊臣秀吉
  3. 加藤清正
  4. 福島正則
答え
正解は1番の徳川家康になります。
1610年に豊臣恩顧の大名20家に命じ、天下普請で名古屋城が築かれました。約260年もの長い間、尾張徳川家の居城となったと言われています。
天下普請(てんかぶしん)とは、江戸幕府が全国の諸大名に命令し、行わせた土木工事のこと。

 

いかがでしたか?

そういえば学校でこんなことも習ったな〜なんて思い出すことはできましたか?

今回のクイズはここまでとなりますが、他にも気になる記事がありましたら、ぜひご覧なってみてくださいね。

最新情報をチェックしよう!