スクールカーストという言葉を知っていますか?
これは生徒の間で発生する人気の度合いや立ち位置を序列で判断しているもので、「一軍、二軍、三軍」や、「上位層、中位層、下位層」などの言葉で表現しています。
学校のクラスでは、全員の年齢が変わらず、同じ対等な立場であるはずなのに、何故このような上下関係が生まれてしまうのでしょうか。
変わることと言えば、容姿や考え方の違いくらいですが、その容姿や考え方の違いからこの立場関係が決まっているのです。
この記事では、ここ最近学生の中で起こっている立場関係について考えてみました。
上位層と他の人との差は何?
上位層に入れる人というのは、容姿が恵まれていたり、ヤンキーやギャルなどの人より目立つ存在の人となります。
そのため学校では、自分の序列を引き上げるためのキャラ作りなどがあるそうで、一度キャラを作ったらそれを徹底し、他者とのコミュニケーションを上手くやらなければなりません。
また、これの線引きを間違えると痛いキャラとしていじられる対象になる可能性があります。
出来るかぎりクラスの中で浮いた存在にならないように、いろんなところで気を使いながら人間関係を成立させているのです。
意外と上位層の人たちのほうが、周りの目線に敏感なのではと私は思ってしまいます。
序列を判断するタイミング
新しい学年が始まるとクラス替えがありますが、このクラス替えのタイミングで自分の序列関係が決まり、そのクラスでの生活が左右されます。
これを教室デビューというそうで、下位層には入りたくないという子のほうが多いそうです。
一度決まった序列から抜け出すことは難しく、クラスが始まってからおよそ一か月が鍵を握っていて、人気をとるためのアピール合戦が始まります。
上手く立ち回れば、人気の称号が手に入ることでしょう。
下位層になるとどうなる?
基本的に肩身が狭く、上位層に逆らってはいじめの対象になる恐れがあるため、上の人には気を使わなければいけません。
まるで会社の上司と部下の関係です。
この下位層には静かな人が多く、人との接触を控えめにしている人や、オタクなど文化部系の人たちが問答無用で選ばれています。
平凡な人ほど、無条件に下位層入りを上位層の人たちに決めつけられ、そのレッテルを剥がすことなく学校生活を過ごすことになります。
確かにこれだと下位層の人にはなりたくありません。
また、何かとクラスでの決め事になると発言力を失い、自分のやりたいことに制限されます。
これでは、学校行事などがあってもなかなか輪に入りづらいですよね。
このような下位層の人は、学校生活に不満を抱えている人が多く、この鬱憤をどこで晴らすかというと、それはネット上になります。
ネット上になると立場が逆転する合場もある
上位層の人に不満を感じる人はネット上の掲示板などを使い、日頃の不満をぶち撒け攻撃します。
これが上手くいくと序列が変わったりするそうで、上位層の人たちもネットの世界では注意が必要です。
結局はどこの層にいても、常に気を使い、周りから見えてる自分が悪くないかなどの、他人からの目線を気にしすぎている人たちが多く感じます。
学校生活はどうするのが最適か
一番怖いことはいじめの対象になることだと思います。
自分より下にいる人がいないと、いつか自分がと思ってしまって自信が持てない気持ちが誰でも少しはあると思います。
下位層の人からしたら、上位層の人が羨ましく思える瞬間があるのかもしれませんが、上位層の人はキャラ作りに後悔しながら学校に来ているかもしれません。
そんなにこのスクールカーストの立ち位置を気にするくらいなら、誰にも囚われない平凡な人間でいるほうがよっぽど良くはないですか?
他人の目線を気にしつつ、わざわざ演じている偽りの自分なんか今すぐ捨てて、ありのままの自分でいるのが一番楽だと私は思います。