体罰やしつけによる暴力は自己満足 子供の指導のやり方への不満

皆さんは体罰についてどう思いますか?

「暴力反対」と考える人がいれば、「暴力は必要悪」と考える人も少なからずいると思います。

これは前者の意見が正しいと考える人のほうが多いと思いますが、後者側の考えとしては、ある程度の暴力が教育に必要だと言います。

このように意見の食い違いがありますが、私の考えとしては暴力反対派です。

どんな理由であれ、暴力で支配しようとするのは良い教育方法だとは言えません。

なぜそう思うのか、私なりの考えでまとめてみました。

部活動で起こる体罰について

体罰が目立つ現場というのは、中学や高校などの部活動の中だと私は思います。

例えば野球やサッカーなど、その学校が力を入れている部活の中で起こり、特に強豪校などに多い印象が強いです。

少し偏見があるかもしれませんが、強豪校だからこそ勝つためには手段を問わないという考えが働いてしまうのでは?と思います。

体罰が起こってしまう理由

それは、部活動の指導者が成績のことしか考えてないからなのではないでしょうか。

生徒が強くなり大会で勝ち進んで優勝すれば、指導者には優勝させた名将なんてステータスがつき、学校側もスポーツ名門校と箔がつくでしょう。

これを実現させるのに簡単なのが体罰なんだと思います。

選手に、ミスをしたら何をされるかわからない恐怖を植え付けたほうが、パフォーマンスの向上にもってこいです。

実際にスポーツ選手などからは、体罰がないとチームが弱くなると言う意見もあるそうで、選手からしたらその緊張感が必要なそうです。

しかし、仮にこれが選手のためであったとしても、今の世の中が良しとはしてくれません。

私としても、選手のためではなく自分らのステータスのために選手を道具として扱っているのではないかなんて考えてしまいます。

この体罰良いか悪いかではなく、選手ためを思うならもう少し目に余るような行為は控えたほうが良いと思います。

昔からの教えを引きずり過ぎている

体罰をしている教師や親というのはきっと、自分も体罰を受けてきたのだと思います。

ゆとり世代となり、自分らは苦労してきたがお前らは今の時代に助けられているではないか、というのが大人側の意見なのでしょう。

納得いかないことも多少は分かります。

しかし、新しいやり方や新型の機材などはどんどん活用するのに、今の時代の考え方を否定するのはおかしいと思います。

どんな理由にしろ、今の時代は体罰はダメなんです。

それでも意地を張り、時代遅れな考え方をしている大人はよっぽど子供です。

今の考え方ともう少しちゃんと向き合って欲しいですね。

親のしつけにも注意が必要

話しが少し変わりますが、これは親のしつけによる体罰にも同じことが言えます。

特に親による体罰はエスカレートしやすいもので、歯止めが効きません。

自分の子供なのだから何をしてもいいと勘違いし、叩く、蹴るなどの暴力による悲しいニュースがあまりにも多すぎます。

これにより、「改正児童虐待防止法」と「改正児童福祉法」が成立し、2020年4月から親による体罰が禁止となりました。

これは「理念法」なので、具体的な規則や罰則はありません。

しかし、罰則が決まってないとはいえ、一切の体罰をなくしてもらいたいと私は思います。

子供のより良い未来のために、これからの教育の在り方をもっと改めて欲しいですね。

最新情報をチェックしよう!