最高速度、法定速度を守って運転をしている人がどのくらいいるだろうか。
例えば、「50キロ制限の道路なら60キロくらい出しても大丈夫」や、「大きい見渡しの良い道路なら60キロ以上出しても大丈夫だよね」など、今の世の中の交通事情には、グレーな部分が多くあるような気がします。
免許を取ったばかりの頃は、恐る恐る運転していたはずなのに、いつの間にか必要以上に速度を出してしまってはないですか?
この記事では、どうして速度を出しがちになるのかについて考えてみました。
車の速度が遅いことは悪いことなのか
皆さんは運転中にこんなこと考えませんか?
- 後ろに車が来たから少し速度を上げよう
- 信号が変わってしまって先頭の車両になった。青に変わったら少し速度を出して走ろう
- 割り込みした後は遅く走ったら悪いから少し速度を出して走ろう
このようなことを気にしている人が多いのではないかと思います。
最近の運転マナーのようなものでは、先頭を走っている車が速度を出さなければならないという圧力を感じ、遅く走るのは迷惑行為と考える人もいるくらいです。
そのため、マナーよりもルールを守って速度を出さない車が、まるで悪い車のような世の中に変わってしまいました。
なぜ安全な速度で走っている車が邪魔者扱いされ、速く走るのが当たり前という風潮が広がってしまったのでしょうか。
車に乗ると性格が変わってしまう
運転というのは、ドライバーの性格が色濃く出るものだと思います。
これは良い意味の捉え方も出来ますが、悪い方の性格が勝る人のほうが多いです。
例えば、普段なら待っていられる数秒が車に乗ると待てなくなったり、特に急いでいる用事があるわけでもないのに荒っぽい運転になったりと様々あります。
これは全員に当てはまることではないですが、大きな要因の一つだと思います。
普段は大人しいけど、車に乗ると気が大きくなるかもなんて人はいませんか?
少しでも自覚がある人は今一度運転を改めてみてください。
運転が出来る人=速度を出せる人と勘違いしている
運転の出来る人というと、誰よりも速く走れて、ぐいぐい追い越しが出来てしまうのが、かっこいい運転なんて勘違いしている人が多いです。
また駐車場に車を停める時なども、ちょっとでも運転が上手なところをアピールするのにアクセル踏んでしまう人や、ちょっと良い車に乗ると優越感からスピードを出す人もいます。
別に速く走ることなんて誰でも出来ることなんですよ。
速度を出すだけなら、アクセルを踏むだけで子供でも出来てしまいます。
何のために免許証があるか考えてください。
ちなみに、このような少し見栄を張って煽り運転で検挙された人は、30代が最も多く、乗っている車は4割が500万円以上の車種となっています。
ということは、ちょっとした小金持ちのおっちゃんが一番カッコつけてしまうということですね。
当てはまる人は事故を起こす前に辞めましょう。
周りの運転を気にしすぎている
運転をしていて一番気にするのは、他人の運転との差なのではないかと私は思います。
前の車が速く走れば同じように追いかけてみたり、ちょっと遅い車がいると前に出てみたりと、どうしても”他の人よりも私の方が”という気持ちが前面に出てしまいがちです。
また、速く走っている車がいると私も速く走らないと迷惑かけるかもなんて思いながらルームミラーで後ろを何度も確認してませんか?
自分の思う安全運転をしていれば、他人がどうあっても気にしなくなります。
横の車や、後ろの車と張り合わないで落ち着いて運転しましょう。
ここまでいろんな例を挙げましたが、基本的なコンセプトは変わりません。
それは見栄を張らないことです。
気を大きくせず、自分を見失わない、そんな運転を心掛けてください。
一般道路は競い合いの場ではない
道路の中では運転をしていないだけで、車の中に子供や、障害を持つ方、高齢の方、場合によっては自分の恋人の家族が目の前を走っているなんてこともあるかもしれません。
免許を取ったばかりの若い子や、高級車に乗って見栄を張る人など、対抗心を熱くする人たちは気持ちを抑えてください。
警察に見つからなければルールを守らなくてもいいなんてことはありません。
マナーや自分の見栄よりも、まずはルールをしっかり守って車を運転して下さい。