煽り運転に遭遇する場面 煽られる原因をまとめてみた

  • 2020年3月4日
  • 2021年2月19日
  • 交通

あなたは煽り運転をされたことはありますか?

車を運転している多くの人が、煽り運転をされたことがあると答えるのではないでしょうか。

煽り運転されて良い気持ちになる人はいないですよね。とても不愉快な行為だと思います。

さて、「煽り運転をする車の特徴とは何だろう」と考えてみると、だいたいの人が想像するものに近いものがあると思えます。意外と答えはシンプルなのです。

なお、煽り運転の根本には、煽られる側にも何か原因があるのではないかと私は思っています。

この記事では、煽る側と煽られる側の両方について、私の意見をまとめてみました。

 危なそうな車と煽られるシチュエーションについて

例えば、運転している最中に「この車には怖そうな人が乗ってそうだな」なんて感じることはありませんか?

黒塗りのセダンや、大きめなボックスカー、人によってはトラックが後ろにいたら怖いと感じる方もいると思います。

感性は人それぞれなので、外国車や高級車がカッコいいと思う人もいれば、ちょっと近寄りがたいと思う人もいますよね。

このように、煽り運転する車の特徴というのは、自分で感じた近寄りがたい車のことを指します。

特徴が具体的に分かったところで、一体どうしたら煽られるリスクを少なく出来るのか?

実際に、よくありそうなシチュエーションの例を2つ挙げてみます。

2車線以上の道路の場合

2車線道路を走っている時、右車線に入るのが嫌だななんて思うことありませんか?

右車線を走る車は、速度を出して運転しないといけないという暗黙の了解みたいなものがありますよね。

そのおかげで、右車線をゆっくり走っていなくても、それ以上に速度を出している車に煽られるかもしれないと、少し抵抗感があると思います。

実際、2車線以上の道路で右車線を走っていた場合、後ろから煽られる可能性が非常に高いです。

なので、左車線に安全に移動が出来る状況なら、逃げてしまうのが一番だと思います。

煽り運転をしている車は、譲り合うなどの良心は持ち合わせてないので、自分から道を譲るしかないです。

少し腹が立つのは分かりますが、対抗意識を持たないようにしてください。

また、この先で右折をしたいから右車線を走っているという状況なら、こればっかりはどうすることも出来ません。

その場合は、構わずそのまま右車線を安全に走行してください。右折してこないことを祈るしかないですね…

片側1車線道路の場合

1車線道路も同じく煽られる危険が潜んでいます。

特に片側1車線の場合は、後ろから追い越すことが出来ないことのほうが多いので、必要以上に煽られる可能性があります。

「制限速度で走っていたら後ろから煽られた」なんてことがよくあり、まるで遅く走っているのが悪いかのような気にされます。

このような時も意地を張らないで、安全に停まれるスペースがあるならそこで譲ってしまうのもいいかもしれません。

なお、コンビニに逃げるというのもありですね。

ですが、もし万が一、安全に停まれるスペースがなく、コンビニも近くにないよという状況では、焦らず自分の運転をすることに集中してください。

後ろの車の距離感などから、動揺するかと思いますが、自分のペースを乱さないようにしましょう。

次は煽られる側についての話しです。

煽られてるほうにも何か原因があるのでは?

無差別に煽り運転をする輩は考えないものとして、煽られるのには、必ず何か原因があると私は思います。

例えば、「自分の前に車が急に割り込んで来て、ムカついたから煽ってやる」というような、やられたらやり返すという考え方から煽り運転というものが起こってしまうのではないでしょうか。

そう考えると、煽り運転というのはただ威嚇行為としてやるのではなく、反撃的なイメージが強いものだと思いませんか?

煽られている側にも何かしらの非があり、煽っている側に火をつけているのでしょう。

だからと言って、煽り運転を正当化するのは間違っています。

煽り運転はどんな理由があってもやってはいけません。

このことから、煽り運転を回避するにはまず煽られる原因を作らないようにすることが大事だと思います。

それならどんなことに気をつけたらいいの?と思う人もいるかと思いますので、原因の例をまとめてみます。

追い越し車線をノロノロ走らない

これが煽り運転される一番多い原因だと私は思います。例えば、制限速度が100キロの高速道路の追い越し車線を80キロで走っていたら迷惑だと思いませんか?

これが高速道路で頻繁に起こっています。80キロで走ることは問題ないですが、運転マナーとしてはあまりよくないですね。

それと、そもそも追い越し車線をずっと走ることは違反になり、捕まる恐れがあります。

罰則と違反金はこちら

「通行帯違反」
違反点数 1点
反則金   普通車 6,000円
                 大型車 7,000円
                 二輪車 6,000円

となります。

知らない内に“警察に見られている”なんてことあるかもしれません。

追い越しをすること以外では左車線を走行するようにしましょう。

急な割り込みはしないように

ついついナビを見落としてしまい、ぎりぎりの所で無理な割り込みをしてしまう、そんな体験したことないですか?

また、車線変更をしようにも上手く入るタイミングが掴めず、渋々入れさせて貰い、後ろにドライバーに申し訳なくなってしまったり…

意外とこういう行動が後ろのドライバーの反感を買ってしまいます。「こんなぎりぎりで入ってこないでもっと前から車線変えとけ」なんて思われ、煽られる原因になるかもしれません。

対策としては、日頃からナビの案内が次はどこを右左折するのか事前に確認しておくようにしましょう。(ナビの確認に意識が行き過ぎに注意!)

右左折する交差点の距離が1kmあたりまで迫ったら、事前に車線移動をしておくと安心ですね。

くれぐれも、交差点のぎりぎりになってから車線移動をしないように心がけてください。

また、もしぎりぎりに割り込まなくてはならない状況になってしまった時は、無理に車線を移ろうとせず、次のナビの迂回ルートに従い、安全を最優先で運転してください。

まとめ

今までの記事の内容を簡単にまとめてみます。

煽る車編

  • 自分で感じた危なそうな車には近寄らず、距離をおいて運転すること。
  • 2車線以上の道路の右車線は煽られやすいので必要以上に走らないこと。
  • 片側1車線道路で煽られた場合は、安全に停まれるスペースに停まって譲ったり、コンビニに寄ってその場を凌ぐなどの臨機応変な対応を取ること。
どんな状況でも、煽られたことにより動揺してしまうと思いますが、焦らずゆっくりと自分の運転に集中しましょう

煽られた車編

  • 追い越し車線をノロノロ走るのは、煽られる原因になることが多いので、追い越しする時以外は走行しないこと。また、追い越し車線をずっと走るのは、通行帯違反となる場合があるので注意しよう。
  • 急な割り込みは、後ろのドライバーの反感を買ってしまうことがあるので、車線変更をする場合は、あらかじめ十分な距離が空いているときにしておこう。
  • ナビの案内はよく確認しておき、次はどこを右左折するのか予測しながら運転するようにしよう。また、もし万が一見逃してしまっても、無理に割り込みするのは避け、次の案内に従いましょう。
煽り運転とは、反撃的なイメージが強いと思うので、煽り運転をされないために、煽られる原因を作らないようにしましょう

いかがでしたか?

この記事の中には書かれていないことでも、普段運転をしていれば分かる発見がたくさんあると思います。

ほんの些細なマナー1つでも気にしなければいけない時代となり、どこかに運転して行くのが怖いと思う人もいるかと思いますが、それでも車に乗るのが今の世の中です。

もっと煽り運転を厳しく取締り、どんな人でも心地よい運転が出来る日が来ると嬉しいですね。

最新情報をチェックしよう!